本文へ

訪問者別リンク

  • 入学希望の皆さまへ
  • 在学生?保護者の皆さまへ
  • 卒業生の皆さまへ
  • 企業?研究者の皆さまへ
  • 社会人?地域の皆さまへ

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • ホーム
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 和歌山大学トップ
  • 教育学部
  • 大学院教育学研究科
  • 教員紹介
  • 附属学校?農場
  • 就職?進路
  • 入試情報
  • 入学希望の皆さまへ
  • 在学生?保護者の皆さまへ
  • 卒業生の皆さまへ
  • 企業?研究者の皆さまへ
  • 社会人?地域の皆さまへ

ニュース&トピックス

  1. 教育学部トップ
  2. ニュース&トピックスカテゴリ
  3. 属性
  4. レポート
ツイート

附属校?公立学校と和歌山大学教育学部との連携事業成果報告会(和歌山大学)を開催しました

公開日 2013年02月21日

?平成24年度附属校?公立学校等と和歌山大学教育学部の連携事業の成果報告会が、「連携?協働で進める養成?研修?学校ー地域連携『和歌山モデル』の提案ー」をテーマに、2月16日に和歌山大学で開催された。平成21年度より大学オンリーワン 創成プロジェクト事業として開始され4年目となる。附属学校はもとより「実践的地域共育推進事業」「大学近隣の市町村教育委員会?公立学校との連携推進事業」として地域教育への実践研究活動の成果の報告会である。

?成果報告会では、山本学長、岸田和歌山県教育委員会学校教育局長、川本学部長の挨拶のあと、第1部として、独立行政法人教員研修センター理事の高岡信也氏の「連携?協働で養成?研修?学校が変わる!!ー『学び続ける教師像』の確立ー」という演題による基調講演と、それを受けてのシンポジウムがあり、松浦教育学部教授のコーディネートの下、高岡氏、岸田局長、金谷和歌山市教育委員会学校教育部長、丸山教育学部准教授が、和歌山での地域連携事業が切り開いてきた成果や価値、さらには今後の課題を明らかにする討論を行った。

?第2部では、「国語教育?社会科教育」、「算数?数学教育?理科教育?図工?美術教育」、「音楽教育」、「家庭科教育」、「体育科教育」、「特別支援教育」、「発達支援?心理臨床」、「授業づくり?協同学習?連携」の8つの分科会に別れて、52の協働研究チームの発表が行われ、活発な討論が行われた。

?なお、当日は、国立大学関係者、附属学校?公立学校教員、大学院生?学部生、教育委員会関係者等を合わせて200名近い参加者となった。

?最後に、シンポジウム、分科会にご協力いただいた先生方には、この場をお借りして心より厚く御礼申し上げます。

?
○基調講演の様子

?

○シンポジウムの様子

○分科会の様子

?

○基調講演の様子

?

k.jpg

?

l.jpg

?

○シンポジウムの様子

?

symposium_1.jpg

symposium_2.jpg

symposium_3.jpg

?

?

?

○分科会の様子

?

?第1分科会

subcommittee_meeting_1.jpg

第2分科会(数学)

subcommittee_meeting_2.jpg

第2分科会(美術)

subcommittee_meeting_3.jpg

第2分科会(理科)

subcommittee_meeting_4.jpg

第3分科会(その1)

subcommittee_meeting_5.jpg

第3分科会(その2)

subcommittee_meeting_6.jpg

第4分科会

subcommittee_meeting_7.jpg

第5分科会

subcommittee_meeting_8.jpg

第6分科会

subcommittee_meeting_9.jpg

第7分科会

subcommittee_meeting_10.jpg

第8分科会

subcommittee_meeting_11.jpg

お問い合わせ

事務局 広報室 PRism
戻る

ニュース&トピックス

  • お知らせ
  • イベント
  • 入試
  • 公募
  • レポート

このページの先頭へ

  • 教育学部
  • 大学院教育学研究科
  • 附属学校?農場
  • 就職?進路
  • 入試情報
  • 教育学部へのご招待
  • 学生生活
  • 教員養成の取り組み
  • 教職キャリア支援室からのご案内
  • ニュース&トピックス
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 利用上の注意
〒640-8510 和歌山県和歌山市栄谷930
Tel: 073-457-7206

Copyright (c)2009-2016 Wakayama University